介護現場で「伝える」のって大変(面倒)です。
-
- “申し送りがイメージと全然ちがった”
- “他のフロアの様子がまったくわからない”
-
- “機材の使い方はマニュアルだと伝わらない”
- “技術を教えてもらう時間がとれない・・・”
現場向け動画共有アプリ「ケアコチ」
動画ならいつでも・簡単・正確に伝わる
- 動画をもとにして、イメージをそのまま伝えられる
- ご利用者ごとに動画を作れる
- 動画でコメントでき、横で教えてくれるような安心感がある
- 教え方を共有して、目指したいケアを見える化
教育や様々なシーンでご利用いただけます
-
申し送り
- 申し送りを動画にひとまとめ
ケアコチを使うとこんな変化が
- 申し送りを動画で共有することで、知りたい時にすぐに動画で確認できます。
- 申し送り内容を動画にすれば、伝達事項を記録する時間を削減でき、ペーパーレスにもつながります。
-
チームワーク
- ご入居者様との普段のコミュニケーションをみんなで共有
- 入職スタッフの自己紹介
ケアコチを使うとこんな変化が
- スタッフの自己紹介動画を共有することで、関わりの薄いスタッフでも人となりを知ることができ一体感が生まれます。
- 日頃の様子を動画で共有することで、他チームの取り組みも見えて刺激になります。
-
マニュアル
- マニュアルの映像化
- 簡単なマニュアル改定
ケアコチを使うとこんな変化が
- 手順や機器の操作の様子を動画にするだけでマニュアルになり、紙のマニュアルを探して閲覧する手間が省けます。
- マニュアルが変わったときも、動画を撮り直すだけなので改訂も楽になります。
-
研修
- 動画を使ってイメージしやすいケア技術の研修
- 研修後のフォローアップ
ケアコチを使うとこんな変化が
- 研修のお手本動画を撮影して、困ったときに何度でも振り返ることができます。
- 動画に対してフィードバックをもらうことで、研修をやりっぱなしにせず研修内容の定着につながります。
使い方もとっても簡単!
-
1
ケア動画を共有
「動き方がわからない」「技術的に不安を抱えている」「月間の取り組みテーマになっている」など、ケアの実践場面の動画を共有します。
-
2
動画と描画でフィードバック
共有された動画に研修講師や先輩がフィードバック。動画に直接書き込み、話しかけるようにコメントすることで、微妙なニュアンスも伝えられます。
-
3
コメントを見て実践
フィードバックを元に実践。その様子も共有することで、コメントした人もフィードバックが実践できているかの確認ができます。
ご利用の流れ
お問い合わせ後、弊社コンサルタントよりご連絡いたします。
- お問い合わせ
- IDの発行
- 各スタッフの
アカウント作成 - ご利用開始
よくあるご質問
- すぐに使い始められますか?
- IDをお知らせしたタイミングで、アプリをダウンロード頂ければすぐにお使いいただけます。
- どんな端末で使えますか?
- 現在iOS端末でご利用いただけます。端末がない場合、弊社でご用意できますので、お問い合わせください。
- 研修でどのように活用すればいいですか?
- 施設内での研修に限らず、様々なシーンでご利用いただけます。事業者様ごとに日々のご利用案をご提案するプランもございますので、お問い合わせください。
- 料金はいくらですか?
- 事業所単位でのご請求となりますが、ご利用される事業所数によって変動致しますので、お問い合わせください。